PROGRAM

プログラム

プログラム情報はPDFからもご確認いただけます。確認する

ご来場の際はマルキューブの総合受付で入場パスをお渡しします。丸ビル 1階にお越しください。

HallA 丸ビルホール HallB 丸ビルコンファレンススクエア
A390

金融庁パネル: 新しい市場の創り方

登壇者

佐々木 大輔

フリー
CEO
 

青柳 直樹

newmo
代表取締役CEO
 

入戸野 真弓

まちのわ 代表取締役社長
まちのわホールディングス 代表取締役社長

齊藤 達哉

Progmat, Inc.
代表取締役 Founder and CEO
モデレーター

北澤 直

Eight Roads Ventures Japan
ベンチャーパートナー
B240

生成AIの活用で新たな顧客価値の創造 〜 革新的なCXを実現し、CSのプロフィットセンター化を図る金融企業事例をご紹介 〜 powered by RightTouch

登壇者

野村 修平

RightTouch
代表取締役
B250

保険業界のOUTLOOKとレガシーモダナイゼーション最前線 powered by EY Japan②

登壇者

長町 浩史

日本マイクロソフト
金融サービス事業本部
保険・地域金融本部長
 

田中 啓之

日本マイクロソフト
クラウド&AIソリューション事業本部
インテリジェントクラウド統括本部
Azure 第三本部
本部長
 

田口 晃敏

EYストラテジー・アンド・コンサルティング
金融サービス ビジネスコンサルティング(保険セクター)
ディレクター
 

木下 大輔

EYストラテジー・アンド・コンサルティング
金融サービス テクノロジーコンサルティング
ディレクター
モデレーター

青木 計憲

EY Japan
保険セクターリーダー
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
パートナー
A400

デモステージ:
RightTouch

登壇者

野村 修平

RightTouch
代表取締役

大日本印刷 信頼性と便利性を融合させたDNPが目指す「未来のあたりまえ」

登壇者

山廣 弘佳

大日本印刷
ABセンターデジタルイノベーション事業開発ユニット
データビジネス推進部第2グループ
リーダー

Bridgewise ~ グローバルAI投資インテリジェンスプラットフォーム

登壇者

宮野尾 誠

Bridgewise
日本代表

FAKE かんたんな金融体験でCX向上を実現、FAKEが掲げるデザインドリブン®な開発手法

登壇者

高橋 才将

FAKE
代表取締役
A410

金融庁パネル: デジタル社会の金融犯罪に挑む 〜テクノロジーを活用したリスクへの対応

登壇者

斎藤 豊

金融庁総合政策局リスク分析総括課
金融犯罪対策室長
 

千葉 孝浩

TRUSTDOCK
代表取締役
 

鈴木 秀俊

PayPay
法務リスク統括本部
法務コンプライアンス本部
法務コンプライアンス本部長
 

阿部 耕一

マネー・ローンンダリング対策共同機構
代表執行役社長
モデレーター

高田 貴生

野村総合研究所
金融GRCSソリューション事業部
チーフストラテジスト
A420

単独講演:テクノロジーとトランスフォーメーション戦略で銀行を再構築

登壇者

関 直紀

Head of sales Japan,
Oracle Financial Services
A430

表彰式 第3回金融データ活用チャレンジ

プレゼンター

岡田 拓郎

金融データ活用推進協会(FDUA)代表理事
Trust 代表取締役 CEO

屋敷 利紀

金融庁
総合政策局
局長

青木 伸夫

三井住友フィナンシャルグループ
データマネジメント部長

安原 貴彦

みずほ第一フィナンシャルテクノロジー
代表取締役社長

岩田 廉平

三菱UFJフィナンシャル・グループ
デジタル戦略統括部 部長

宮原 幸一郎

JPX総研
代表取締役社長

中島 淳一

金融データ活用推進協会(FDUA)
顧問

荒濤 大介

日本マイクロソフト
執行役員常務 金融サービス事業本部長

岩下 優介

Dataiku Japan
金融営業部
担当部長

小川 幹雄

DataRobot Japan
副社長
AI&サービス統括部長

渡邊 素行

MMILIZE
取締役

齊藤 秀

SIGNATE
代表取締役社長CEO Founder

今井 泰樹

日立製作所
執行役常務
デジタルシステム&サービスAPAC事業統括
兼 金融ビジネスユニットCEO

森田 眞衣

NTTデータルウィーブ
営業推進室
業務コンサルタント
B260

国境を越えた資金移動の近代化 powered by NIUM

登壇者

瓶子 昌泰

NIUM Japan
代表取締役
B270

前メガバンクCFO×スタートアップ経営者〜スタートアップへの出向・副業がもたらす実践知とマネタイズ力〜 powered by GMS

登壇者

米花 哲也

Global Mobility Service
会長
 

中島 徳至

Global Mobility Service
代表取締役社長 CEO
モデレーター

高橋 智志

インパクトサークル
代表取締役社長/CEO
A440

金融庁パネル: 地域DXの成功要因を探る

登壇者

山寺 雅彦

山梨中央銀行 代表取締役専務
 

榊田 隆之

京都信用金庫理事長
 

萬國谷 久美子

セールスフォース・ジャパン
エンタープライズ公共・金融・地域SX営業統括本部
金融・地域SX営業本部
執行役員
本部長

岡田 大

金融庁監督局参事官
モデレーター

藤野 宙志

グッドウェイ
代表取締役社長
特定非営利活動法人 金融IT協会
事務局長
B280

デジタル証券、デジタル社債、投資型クラファンなどの直接金融のスキームと事例〜50社以上にプラットフォームを提供する実績をもとに解説〜 powered byグローシップ・パートナーズ

登壇者

松井 晴彦

グローシップ・パートナーズ
代表取締役
A450

インパクトピッチファイナル

ファイナリスト8社

Oxford Risk(英国)

Oxford大学発で行動ファイナンスを駆使した投資アドバイスを提供
 

Turing Japan株式会社(東京・渋谷)

国境を越えるデジタル身分証明書とVCの相互運用によるKYC実現
 

Ringkas Asia Pte Ltd (シンガポール)

AI駆使した住宅ローン審査で最適な銀行とのマッチング実現
 

goen合同会社(東京・品川)

AML対応ウォレットで円ステーブルコインの流動性を拡大させる
 

株式会社Jamm(東京・文京)

オンライン支払いを自身の銀行口座からできる銀行間決済システム
 

株式会社MEME(東京・中央)

給食費など学校への支払いをデジタルで集金・管理するシステム
 

Bridgewise(米国)

AIを使った投資診断を多言語で提供、投資アドバイスも提供
 

株式会社ヤモリ(東京・渋谷)

空き家を賃貸物件として再生させる空き家賃貸ファンド組成
審査員

堺 美夫

三菱地所
イノベーション施設運営部
ユニットリーダー
東京科学大学
特任講師
 

松澤 翔太

Decima Fund
共同創業者
デジタル庁
Web3.0 業務エキスパート
 

関 正之

日本生命保険
イノベーション開発室
室長
NipponLifeX
 

関口 慶太

日本経済新聞社
金融・市場ユニット
アンカー総合デスク
B290

マイナンバーカード×デジタルID──金融DXにおける新たな活用シナリオ~ powered by xID

登壇者

日下 光

xID
代表取締役CEO

金山 優也

SocioFuture
ソリューション企画本部
アシスタントマネージャー
B300

Japan Open Chain presents「web3を体験しよう」 powered by G.U.テクノロジーズ

登壇者

近藤 秀和

Japan Open Chainファウンダー
G.U.Technologies
代表取締役CTO
 

稲葉 大明

Japan Open Chainファウンダー
G.U.Technologies
代表取締役CEO
A460

パネル:サプライチェーン・ファイナンスのパラダイムシフト

登壇者

亀井 明紀

公正取引委員会事務総局
経済取引局取引部
企業取引課長
 

小畑 良晴

日本経済団体連合会
経済基盤本部
本部長
 

及川 勝

全国中小企業団体中央会
常務理事
 

宿輪 純一

帝京大学
経済学部
教授・博士(経済学)
社会貢献公開講義 宿輪ゼミ
代表

小倉 隆志

リーテックス
代表取締役社長
武蔵野大学
法学部
客員教授
モデレーター

鈴木 健二朗

日本経済新聞社 編集 ビジネス報道ユニット テック・新興グループ 記者
B310

世界で注目されるブロックチェーンAvalancheの日本の金融業界での取り組みと展望 powered by Ava Labs

登壇者

井上 大悠

Ava Labs
Japan
BD/ソリューションアーキテクト
 

西川 直杜

Ava Labs BD
 

中川 剛

TISフェロー
A470

単独講演:デジタルテクノロジーが燈す変革の道標
~ Digital technology illuminates the road for change ~

登壇者

北尾 吉孝

SBIホールディングス
代表取締役 会長 兼 社長
A480

インパクトピッチ表彰式

※登壇者・セッション内容は、事前の予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
金融庁パネル: 新しい市場の創り方

既存の金融サービス水準が相当高い日本において、隣接領域も含めて今後どのように新たな市場を創っていくことができるのか、フィンテック領域における起業家を中心に議論する。

生成AIの活用で新たな顧客価値の創造 〜 革新的なCXを実現し、CSのプロフィットセンター化を図る金融企業事例をご紹介 〜 powered by RightTouch

近年、生成AIの急速な進化により、金融業界は新たな転換期を迎えています。
これまでの業務効率化にとどまらず、AIを活用した顧客体験の再定義が求められ、企業の価値提供のあり方そのものが変わろうとしています。
本セミナーでは、生成AIを活用した次世代の金融サービスの可能性に焦点を当て、カスタマーサポートの枠を超えた、企業と顧客の新しい関係構築について探ります。
従来のコストセンターというイメージから脱却し、収益を生み出すプロフィットセンターへと進化させるための戦略や、未来の金融CXの在り方を共に考えます。

保険業界のOUTLOOKとレガシーモダナイゼーション最前線 powered by EY Japan②

保険会社がレガシーモダナイゼーションに取り組む必要性と構想・計画・実行する上でのチャレンジ、モダナイズ後に目指すべき将来の保険のオペレーションとアーキテクチャーの未来像、そしてレガシーモダナイゼーションの在り方を変えていく生成AIを活用したソリューションのトレンドなどを探ります。

デモステージ: RightTouch

デモステージ:大日本印刷 信頼性と便利性を融合させたDNPが目指す「未来のあたりまえ」

未来のデジタル社会では、多くの手続きがオンラインで完結し、コミュニケーションもオンラインで行われることが増えると考えられます。そのような社会環境下で、DNPはどのように信頼性と便利性を提供していくのか、その戦略をお話しします。特に金融機関における分散型ID管理プラットフォーム「CATRINA」の活用方法について、具体的な事例を交えて解説します。

デモステージ:Bridgewise ~ グローバルAI投資インテリジェンスプラットフォーム

Bridgewiseは、50,000を超える世界中の資産の膨大な多言語データセットへのアクセスを提供することで、投資インテリジェンスを変革しています。現在、世界の株式の80%は従来のプラットフォームではカバーされておらず、大きな市場のギャップが明らかになっています。Bridgewise は、このギャップを埋め、あらゆる背景を持つ投資家を支援する包括的なツールと知識を提供することを目指しています。

デモステージ:FAKE かんたんな金融体験でCX向上を実現、FAKEが掲げるデザインドリブン®な開発手法

免責事項や注意書き、多様なプランの説明など、複雑なユーザー体験になりがちな金融サービスを、いかにかんたんにわかりやすいものにできるか。プロトタイプとヒアリングを用いることで、どんな複雑なサービスもかんたんにしCX向上やNPS改善を実現させてきた、FAKEのデザインドリブン®の手法をご紹介。第一生命様やJCB様などで導入が進んでいる最新事例もご紹介いたします。

金融庁パネル: デジタル社会の金融犯罪に挑む 〜テクノロジーを活用したリスクへの対応

社会のデジタル化の進展に伴い、フィッシングやなりすまし、特殊詐欺といった金融犯罪被害が拡大している。 官民が一丸となって国民をデジタル社会の脅威から守る必要がある中で、不正検知や本人確認の強化などのテクノロ ジーを活用したリスク低減に向けた取組みと今後の展望について議論する。

単独講演:テクノロジーとトランスフォーメーション戦略で銀行を再構築

• 邦銀の変革戦略
• 銀行の事業優先度やリスク許容度に応じた多様な変革アプローチの提供
• 大手グローバル銀行や邦銀における成功事例

表彰式 第3回金融データ活用チャレンジ

業界横断のデータコンペティション「第3回金融データ活用チャレンジ」の表彰式を開催いたします。今回は、「生成AIを活用した資産運用アドバイス」をテーマに初となる金融庁と共催、地域金融の進化と次世代人材の発掘に貢献すべく、1,500名を超える方にご参加いただきました。上位者への各賞の表彰やプレゼンターからのコメントを予定しています。

国境を越えた資金移動の近代化 powered by NIUM

企業がクロスボーダーモデルを採用するにつれ、効率的な決済ソリューションへの需要が高まっています。今回、ニウムの瓶子昌泰がB2B決済の展望を探り、ライセンスを持つフィンテック企業との提携の利点に焦点を当てます。進化する日本の決済市場、フィンテックパートナーシップの利点、ニウムの競争力のあるソリューション、実際のアプリケーションについて学び、国際決済業務を最適化することができるようになります。

前メガバンクCFO×スタートアップ経営者〜スタートアップへの出向・副業がもたらす実践知とマネタイズ力〜 powered by GMS

金融業界が大きく変化する中、銀行員には「お金を管理運用する力」だけでなく、「お金を生み出す視点」を持つことが求められています。スタートアップでは、前例のない状況の中で収益を生み出す仕組みを構築し、事業を成長させることが重要視されます。本セッションでは、前メガバンク CFO と金融包摂型 FinTech スタートアップの社長が、銀行とスタートアップの違いを踏まえながら、「出向経験がもたらす視座の変革」と「マネタイズの実践知」に焦点を当て、銀行の枠を超えた経験が次世代のリーダーにどのような成長をもたらすのかを探ります。

金融庁パネル: 地域DXの成功要因を探る

地域金融機関の DX 推進におけるカルチャー変革の重要性に焦点を当て、好事例や具体的な解決策について深掘りし、実践的なアプローチ・考え方を共有することで、各金融機関においてカルチャーを再考するための一助となることを目指す。

デジタル証券、デジタル社債、投資型クラファンなどの直接金融のスキームと事例〜50社以上にプラットフォームを提供する実績をもとに解説〜 powered byグローシップ・パートナーズ

金融商品取引法や不動産特定事業法の整備により、資金需要者がインターネットを通じて資金提供者に直接つながるキャピタルマーケットが、確実に広がりを見せています。また、その出資持分をトークン化する動きも加速しています。当社が提供する「CrowdShip Funding」「OwnerShip」が実現する投資型クラウドファンディング、デジタル証券、デジタル社債の仕組みとその事例を紹介します。

インパクトピッチファイナル

マイナンバーカード×デジタルID──金融DXにおける新たな活用シナリオ~ powered by xID

eKYCのためにマイナンバーカードを導入する銀行は増えていますが、その活用が限定的なのはもったいない!本セッションでは、金融DXの視点から、銀行業務の効率化や新たな価値創出につながるマイナンバーカード活用法を具体的な事例とともに紹介します。

Japan Open Chain presents「web3を体験しよう」 powered by G.U.テクノロジーズ

Web3を実際に体験できるワークショップです。参加者は、Web3対応ブラウザ Lunascape をダウンロードし、QRコードを読み取るだけで G.U. Token Studio にアクセス可能。簡単な操作で無料NFTを取得し、ブロックチェーン技術を直感的に理解できます。Web3に興味のある方はもちろん、未体験の方にも最適な機会です。ぜひこのワークショップで、新しいデジタル体験をお楽しみください!

パネル:サプライチェーン・ファイナンスのパラダイムシフト

債務者がファイナンス・コストを負担しないという世界でも類を見ない金融決済である一括ファクタリングが、下請法では禁止となる下請法の改正案が今国会に提出される見込みです。これからのサプライチェーンファイナンスは発注者中心から受注者中心に切り替わらなければなりません。この改正案を策定された公正取引委員会の亀井課長をお迎えして、これからのサプライチェーンファイナンスのあり方について議論します。

世界で注目されるブロックチェーンAvalancheの日本の金融業界での取り組みと展望 powered by Ava Labs

SFF でも注目されたブロックチェーンアバランチの日本の金融業界での展望を、Ava Labs 日本メンバーが語ります。常日頃金融機関の皆様とブロックチェーンの活用方法を議論する中で見えてきた日本の金融インフラとしてのブロックチェーンの強みについて対談形式で掘り下げて行きます。

単独講演:デジタルテクノロジーが燈す変革の道標
~ Digital technology illuminates the road for change ~

インパクトピッチ表彰式