PROGRAM

プログラム

プログラム情報はPDFからもご確認いただけます。確認する

ご来場の際はマルキューブの総合受付で入場パスをお渡しします。丸ビル 1階にお越しください。

HallA 丸ビルホール HallB 丸ビルコンファレンススクエア
A160

パネル:「日本発AI x 金融・保険」が世界に羽ばたく日

登壇者

生田目 雅史

東京海上ホールディングス
専務執行役員 グループCDO

山本 忠司

三菱UFJフィナンシャル・グループ
執行役常務
リテール・デジタル事業本部長
兼 グループCDT

伊藤 錬

Sakana AI
共同創業者 COO

柳瀬 護

金融庁
総合政策局
審議官
モデレーター

羽深 宏樹

スマートガバナンス
代表取締役COE
京都大学
法政策共同研究センター
特任教授
B080

デザインドリブン®を活用した、最先端の新規事業構築 | 第一生命やJCBなどで導入が進む、ヒアリングとプロトタイプを活用した手法と事例のご紹介 powered by FAKE

登壇者

高橋 才将

FAKE 代表取締役
B090

金融ビジネスでの生成 AI 活用 成果創出の局面へ powered by AWS

登壇者

西端 恭一

JPX総研
ITビジネス部
デジタライゼーション部長

有馬 三郎

セゾンテクノロジー
CTO

光岡 遼

東京海上日動システムズ
デジタルイノベーション本部
デジタルイノベーション開発部
スペシャリスト(サービスデザイナー)
モデレーター

河合 俊浩

アマゾン ウェブ サービス ジャパン
金融事業開発本部
プリンシパル事業開発マネージャー
A170

単独講演:生成AIエージェント活用事例と導入のベストプラクティス

登壇者

上田 雄登

GenerativeX
取締役CAIO /共同創業者
A180

金融庁パネル:Human in the loopの先へ:AI時代の人とAIの最適なバランスとは?

登壇者

白石 直樹

三井住友フィナンシャルグループ
デジタルソリューション本部
執行役員
デジタルソリューション本部長

小林 裕宜

Citadel AI
代表取締役
社長

中原 新

ServiceNow Japan
Vice President, Chief Transformation Officer
モデレーター

五十嵐 ほづえ

金融庁
総合政策局リスク分析課
参事官
B100

外部企業との共創の先にあるもの 〜三菱UFJ銀行のBaaS戦略〜 powered by 三菱UFJ銀行

登壇者

田中 誉俊

三菱UFJ銀行
新事業 Gr
次長

加藤 貴也

三菱UFJ銀行
新事業
Gr 次長

村上 浩輝

ツクルバ
代表取締役CEO

田畑 智康

エムアイカード
事業開発部マネージャー
モデレーター

許山 智慧

三菱UFJ銀行
新事業
Gr 調査役
A190

対談:保険とAIの融合 —社会課題解決への実装戦略

登壇者

生田目 雅史

東京海上ホールディングス
専務執行役員 グループCDO

上野山 勝也

PKSHA Technology
代表取締役
A200

デモステージ:
ServiceNow 世界へ解き放つ、ニッポンの可能性 - AI活用を組織の隅々に行き渡らせるには

登壇者

佐藤 慶一

ServiceNow Japan
Industry Go To Market金融インダストリー担当ディレクター

Snowflake Snowflakeが実現するFinancial Data Cloud
〜生成AIで描くデータ活用のさらなる広がり〜

登壇者

玉置 誠

Snowflake
第2ソリューションエンジニアリング本部
本部長

xID マイナンバーカードはeKYCのためだけ?金融DXを加速する次の一手

登壇者

日下 光

xID
代表取締役CEO
B110

花開くトークナイゼーションビジネスの今 powered by Ginco

        
登壇者

齊藤 達哉

Progmat, Inc.
代表取締役 Founder and CEO

中村 奎太

メルコインCEO
モデレーター

房安 陽平

Ginco取締役副社長
A210

講演:MicrosoftがAI Agentで描く新次元の金融

登壇者

津坂 美樹

日本マイクロソフト
代表取締役社長

荒濤 大介

日本マイクロソフト
執行役員常務 金融サービス事業本部長

板屋 篤

大和証券グループ本社
執行役員
大和証券
常務取締役
B120

三井住友トラスト・アセットマネジメントのSnowflakeと共に歩む資産運用業界でのAI・データ活用 powered by Snowflake

登壇者

松本 宗寿

三井住友トラスト・アセットマネジメント
リサーチ運用部
執行役員 データサイエンスユニット長

上原 玄之

Snowflake
インダストリー事業開発本部
金融インダストリー統括部長
A220

金融庁パネル:ブロックチェーンがもたらすエンタメ・コンテンツ新時代

登壇者

増澤 晃

テレビ朝日
ビジネスソリューション本部IoTv局IoTvセンター
先端コンテンツビジネス担当部長
 

原井 義昭

コロプラ
取締役 上席執行役員 CFO
Brilliantcrypto
取締役
 

成本 治男

TMI総合法律事務所
パートナー弁護士
モデレーター

黒田 千春

KDDI
渉外・広報本部
政策調整部
レギュラトリーエキスパート
B130

三井物産がパートナーと共に切り拓くデジタル金融の未来
〜 技術力あるFinTech企業と三井物産のパートナリングで挑むデジタル金融新事業 〜 powered by三井物産

前半:

登壇者

仲井 隆

三井物産
コーポレートディベロップメント本部
金融事業部
部長

松本 勇気

LayerX
代表取締役 CTO
モデレーター

山本 忠太則

三井物産
コーポレートディベロップメント本部
金融事業部
プロジェクトマネージャー

後半:

登壇者

西本 一也

デジタルアセットマーケッツ
代表取締役
インタートレード
代表取締役

岡田 健

三井物産
コーポレートディベロップメント本部
商品市場部
部長
三井物産デジタルコモディティーズ
代表取締役社長
モデレーター

見市 礁

三井物産
コーポレートディベロップメント本部
商品市場部
部長補佐
A230

パネル:AIの社会実装が導く新たな金融ビジネス 〜人間性の発揮がカギに

         
登壇者

森田 航二郎

PKSHA Technology
AI Solution事業本部
執行役員
AI Solution事業本部
本部長

伊田 弥樹

GenerativeX
執行役員

村井 英樹

前内閣官房副長官
衆議院議員
自由民主党

岩田 太地

NEC
主席ビジネスプロデューサー
Painter
代表取締役社長
モデレーター

副島 豊

SBIホールディングス
SBI生成AI室
プロジェクトコーディネーター
SBI金融経済研究所
研究主幹
A240

パネル:量子コンピュータによるサイバーセキュリティ脅威の到来

登壇者

平 将明

デジタル大臣 (ビデオ登壇)

屋敷 利紀

金融庁
総合政策局
局長

河原 淳平

元 警察庁
サイバー警察局 局長
リーテックス
特別顧問

藏本 雄一

日本アイ・ビー・エム
IBMコンサルティング事業本部 Cybersecurity Services
理事/シニアパートナー

河津 拓哉

リーテックス
執行役員・CTO
モデレーター

小倉 隆志

リーテックス
代表取締役社長
武蔵野大学
法学部
客員教授
B140

保険業界における生成AI活用の現状と AI Agent による今後の展望 powered by 日本マイクロソフト②

登壇者

長町 浩史

日本マイクロソフト
金融サービス事業本部
保険・地域金融本部長
 

近田 伸矢

MS&ADインシュアランスグループホールディングス
デジタルイノベーション部
主席スペシャリスト
 

寺﨑 亮

明治安田生命保険
IT・デジタル戦略部
デジタル戦略推進グループ
グループマネジャー
 

與島 仙太郎

ACES
取締役/COO
モデレーター

石田 裕幸

日本マイクロソフト
金融サービス事業本部
保険・地域金融本部
アカウントテクノロジースペシャリスト
A250

パネル:Web3、いま取るべき国家戦略への道筋

登壇者

塩崎 彰久

前内閣官房副長官
衆議院議員
自由民主党副幹事長

渡邉 尚史

ソニー銀行
専務取締役

森川 夢佑斗

Ginco
代表取締役

岡部 典孝

JPYC
代表取締役
モデレーター

荻生 泰之

EYストラテジー・アンド・コンサルティング
フィンテック/ブロックチェーンリーダー
B150

前半:米国における暗号資産サイバーセキュリティ対策の動向 powered by BGIN

登壇者

大久保 智史

Penguin Securities Pte. Ltd.
Chief Security Officer
NTT Digital, Inc.
セキュリティマネジメント室
分散技術セキュリティ
エバンジェリスト

ガナナンド・キニ

マイター・コーポレーション
リード・サイバーセキュリティ・エンジニア

エリック・バーガー

バージニア工科大学
研究教授
コモンウェルス・サイバー・イニシアティヴ
リサーチ・ディレクター

キャロル ハウス

テクトニック・パートナーズ
CEO
ジョージタウン大学
上級客員フェロー

モデレーター

松尾 真一郎

ジョージタウン大学
Department of Computer Science
研究教授
バージニア工科大学
研究教授

後半:日本の暗号資産業界におけるサイバーセキュリティ脆弱性情報・脅威インテリジェンス共有体制の構築に向けて powered by BGIN

登壇者

清水 茂

金融庁総合政策局フィンテック参事官

荒川 大

ENNA
代表取締役
サイバーリスク情報センター(CRIC)
事務局長

平下 美帆

Crypto Garage
統制本部
統制本部長

佐々木 康宏

JPCrypto-ISAC
代表理事
楽天ウォレット
CIO兼 執行役員
モデレーター

松尾 真一郎

ジョージタウン大学
Department of Computer Science
研究教授
バージニア工科大学
研究教授
A260

単独講演:「日本の課題解決 ~DX、AI、ブロックチェーン~」

登壇者

平 将明

デジタル大臣
※登壇者・セッション内容は、事前の予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
パネル:「日本発AI x 金融・保険」が世界に羽ばたく日

生成 AI や web3 といった次世代テクノロジーの登場で、金融・保険 DX は新しいステージに進もうとしてい る。政官民の緊密な連携で成長とリスク対応・ガバナンスの両立を図ろうとする日本式イノベーションは世界に通用 するのか。その可能性と課題を追う。

デザインドリブン®を活用した、最先端の新規事業構築 | 第一生命やJCBなどで導入が進む、ヒアリングとプロトタイプを活用した手法と事例のご紹介 powered by FAKEpowered by FAKE

AIを含め、金融領域の新規事業において、高速なプロトタイピングとユーザーヒアリングで、あるべき姿を定義するデザインドリブン®の手法にニーズが高まっています。関係部署が多い金融業界の中でも、プロトタイプの具体によって意思決定スピードを劇的に向上させ、制約条件が多く複雑なユーザー体験になりがちな中でも、ユーザーヒアリングを交えることでニーズ把握とわかりやすい体験提供が可能になります。
当セミナーでは、AIプロダクトの模索、CX改善によるNPS向上、マーケティンググロースの3つの事例を用いて、デザインドリブン®の活用方法をご紹介します。

金融ビジネスでの生成 AI 活用 成果創出の局面へ powered by AWS

金融業界での生成 AI は、検証局面から実運用の段階に入り、そしてスケールさせることによるビジネスインパクトを生み出す局面へ入りつつあります。多様な取組・工夫で、従業員の働き方を変革し、顧客サービスを新しい次元へと導こうとしている金融機関が増えて来ている状況にあると考えております。この1年で生成 AI の位置付けがどこまで進化し、どこへ向かっていこうとしているのかディスカッション・共有したく考えております。

単独講演:生成AIエージェント活用事例と導入のベストプラクティス

金融庁パネル:Human in the loopの先へ:AI時代の人とAIの最適なバランスとは?

AIが急速に発展する中で、「Human in the loop(HITL)」は、どの業界においても重要なテーマ。自動化か、人間の介入か? 生成AIのリアルな活用方策を議論する。

外部企業との共創の先にあるもの 〜三菱UFJ銀行のBaaS戦略〜 powered by 三菱UFJ銀行

三菱 UFJ 銀行は、基本的な金融機能を備えたバンキングアプリ「& BANK」と資産形成サポートアプリ「Money Canvas」の BaaS(Banking as a Service)展開を開始しました。本セッションでは、三菱 UFJ 銀行とパートナー企 業がパネルディスカッション形式で、この取り組みの狙いや長期ビジョンについて語ります。

対談:保険とAIの融合 —社会課題解決への実装戦略

社会・経済の成長と発展への貢献をミッションとする保険会社と、技術を課題に合わせて実装し、継続的価値提供を目指すAIソリューション/SaaS企業が、社会課題解決に向けたAI実装戦略について率直に語り合います。

デモステージ:ServiceNow 世界へ解き放つ、ニッポンの可能性 - AI活用を組織の隅々に行き渡らせるには

従来日本の金融機関とはじめとする組織が強みとしてきた高品質の商品とサービスの提供は、多くの労働力人口によって支えられてきました。そしてこの10年フィンテックが最適化してきた個々の業務プロセスや顧客・従業員体験を、今後どのように生成AIやAIエージェントを活用して全体最適へとスケールさせていくのか - ServiceNowが提供するAI Platform for Business Transformationについてご紹介します。

デモステージ:Snowflake Snowflakeが実現するFinancial Data Cloud
〜生成AIで描くデータ活用のさらなる広がり〜

デモステージ:xID マイナンバーカードはeKYCのためだけ?金融DXを加速する次の一手

銀行で進むマイナンバーカード活用は、eKYCにとどまりません。本セッションでは、金融DXの視点から、マイナンバーカードを活用した新たな可能性を提示し、法令対応やコスト削減だけではない、金融DXの本質に迫ります。

花開くトークナイゼーションビジネスの今 powered by Ginco

2025年に様々なステーブルコインやRWAを実現するProgmatの代表・齋藤氏と、華々しいスタートを切ったメルカリNFTの代表・中村氏を登壇者に迎え、トークナイゼーション市場がどのように拡大していくか、それらのプラットフォームの発展とともに、既存金融&非金融事業者にどのようなビジネスチャンスが拓かれるかを語る。

講演:MicrosoftがAI Agentで描く新次元の金融

このセッションでは、AI エージェントを中心に、マイクロソフトの最新のテクノロジーの概要を説明します。 その上で、そうした最新のテクノロジーを活用した金融領域でのイノベーションの可能性を示し、実際に日本の金融 機関で進められている最先端の事例を紹介します。最後に、各金融機関が今後 AI エージェントを活用した変革を進め る上で利用可能なマイクロソフトが提供するプラットフォームやツールをご案内します。

三井住友トラスト・アセットマネジメントのSnowflakeと共に歩む資産運用業界でのAI・データ活用 powered by Snowflake

資産運用業界における AI・データ活用の最新動向をテーマに、分析基盤の構築、開発の内製化、人材育成そし て Snowflake を活用することによる新たなデータ分析の可能性など三井住友トラスト・アセットマネジメントの実際 の取り組みとともに深掘りします。

金融庁パネル:ブロックチェーンがもたらすエンタメ・コンテンツ新時代

ECモール、鉄道、SNS、エンタメなど他業態からの金融事業への参入が相次ぎ、金融がかつてないほど社会に溶け込み始めている。既存プレイヤーも負けてはおらず、業態や系列の垣根を越えて、1つのスマホアプリから決済・送金・資産運用・保険といった様々な金融サービスに数クリックでアクセスできる環境が整いつつある。既存と新興勢力の争いの側面はもちろんあるが、足元では、埋め込む側、埋め込まれる側といったように、銀行等とフィンテック事業者等が連携して顧客志向で金融サービスの高度化を目指す動きが多い。今度どのように金融サービスの社会インフラ化を加速させることができるか、多様なメンバーで議論する。

三井物産がパートナーと共に切り拓くデジタル金融の未来
〜 技術力あるFinTech企業と三井物産のパートナリングで挑むデジタル金融新事業 〜 powered by三井物産

三井物産は総合商社でありながら、10 年以上前から金融とデジタルの融合に新たな可能性を見出し、高度なデ ジタル技術を持つ Fintech 企業との協業を多数推進してきました。 そのなかでも、デジタル証券や生成 AI/LLM 分野等で協働している株式会社 LayerX と、暗号資産関連事業を共に手 掛ける株式会社デジタルアセットマーケッツ社の両代表を招き、これまでの取組みや成果を出す秘訣、今後の展望に ついて語り合います。

パネル:AIの社会実装が導く新たな金融ビジネス 〜人間性の発揮がカギに

生成 AI の登場と急速な進化が、企業活動から人々の生活まで大きく影響を与えようとしている。テクノロジー のインパクトに目を奪われがちだが、企業が売り上げや利益を伸ばし、人々の暮らしが豊かになるためには、人の思 考パターンや行動の変容につながる、人間性を発揮した形での AI の社会実装を新たな金融ビジネスに活かす工夫が 必要だ。

パネル:量子コンピュータによるサイバーセキュリティ脅威の到来

量子コンピュータが現実に利用できる日が近づいています。大きなイノベーションですが、現実にはハッキングへの悪用が懸念されています。このサイバーセキュリティ脅威に対して、昨年11月には金融庁から銀行向けに耐量子コンピュータ暗号への切り替えを提唱するレポートが公表されました。平デジタル大臣のビデオメッセージをはじめ、屋敷金融庁総合政策局長にご登壇いただき、金融機関の緊急課題として、この問題を議論します。

保険業界における生成AI活用の現状と AI Agent による今後の展望 powered by 日本マイクロソフト②

本セッションでは、保険会社における生成AIの活用の現状について、保険会社様および関連するパートナー企業様とパネルディスカッション形式でご紹介いたします。また、今後の保険会社におけるAIエージェントの活用展望についても探っていきます。

パネル:Web3、いま取るべき国家戦略への道筋

2024年 4月に政府・自民党が「web3 ホワイトペーパー」を発表、日本において安心安全だがイノベーション にも挑戦できる世界でも有数の web3 事業環境整備が緒についた。ただ、米国では親暗号資産を強く打ち出すトラン プ政権の誕生で、web3 も一段と進化、発展する気配を見せている。日本がいま取るべき web3 の国家戦略とは何か、 冷静かつ熱く議論する。

米国における暗号資産サイバーセキュリティ対策の動向 powered by BGIN

日本の業界関係者が、米国における暗号資産のサイバーセキュリティに関する最新の問題意識と対応策の議論、 そして、サイバーセキュリティ対策に妥協しない米国の姿勢を学ぶことで、日本の業界においても業界発展のためにサ イバーセキュリティ対策が必須であることの理解を促す。

日本の暗号資産業界におけるサイバーセキュリティ脆弱性情報・脅威インテリジェンス共有体制の構築に向けて powered by BGIN

日本の業界関係者が、米国における暗号資産のサイバーセキュリティに関する最新の問題意識と対応策の議論、 そして、サイバーセキュリティ対策に妥協しない米国の姿勢を学ぶことで、日本の業界においても業界発展のためにサ イバーセキュリティ対策が必須であることの理解を促す。

単独講演:「日本の課題解決 ~DX、AI、ブロックチェーン~」