PROGRAM

プログラム

プログラム情報はPDFからもご確認いただけます。確認する

ご来場の際はマルキューブの総合受付で入場パスをお渡しします。丸ビル 1階にお越しください。

HallA 丸ビルホール HallB 丸ビルコンファレンススクエア
A001

主催者挨拶

A010

開会ビデオメッセージ

登壇者

石破 茂

内閣総理大臣
A020

開会挨拶

登壇者

加藤 勝信

財務大臣
内閣府特命担当大臣(金融)
A030

金融庁パネル:若者よ大志を抱け
〜経験者から学ぶグローバル起業

登壇者

横川 毅

Alpaca
共同創業者CEO

瀧川 永遠希

Outerport
共同創業者 CEO

長谷川 潤

Opn
共同創業者 CEO
モデレーター

稲田 史子

ビー・インフォマティカ
役員
代表取締役
B001

シリコンバレーでの挑戦、MUFGのオープンイノベーション実践を紐解く powered by 三菱UFJ銀行

登壇者

大西 潤

三菱UFJフィナンシャル・グループ
デジタル戦略統括部 Head for Americas
 

前田 俊輔

三菱UFJフィナンシャル・グループ
デジタル戦略統括部 Director, Global Innovation Team

佐野 尚志

三菱UFJイノベーション・パートナーズ
Chief Investment Officer
モデレーター

松田 晃典

三菱UFJフィナンシャル・グループ
デジタル戦略統括部 事業開発グループ 次長
A040

フィンテック協会のAsia FinTech Alliance(AFA)加盟に関する調印式

登壇者

沖田 貴史

Fintech協会
代表理事会長
ナッジ
代表取締役

ツァイ・ジャクリーン

台湾フィンテック協会(TFTA)
名誉会長

ホン・ドンピョ

韓国フィンテック産業協会
海外進出推進委員長

落合 孝文

一般社団法人Fintech協会
代表理事副会長
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業
プロトタイプ研究所所長・シニアパートナー弁護士
A050

パネル:“真のマネタイズ”を実現する金融・保険と官民連携の新たな挑戦

登壇者

柳瀬 護

金融庁
総合政策局
審議官

上ノ山 信宏

みずほフィナンシャルグループ
執行役 グループCHRO兼グループCDO

二見 通

アフラック生命保険
取締役専務執行役員・
CTO(チーフ・トランスフォーメーション・オフィサー)・
CDIO(チーフ・デジタル・インフォメーション・オフィサー)

政井 貴子

SBI金融経済研究所
取締役 理事長
モデレーター

小川 恵子

EYストラテジー・アンド・コンサルティング
EY Japan FSO(金融事業部)
リーダー パートナー
B010

対談:三井住友銀行様のトランザクションビジネスへの取り組みを伺う – Fireside chat with Oracle powered by Oracle 

登壇者

宮國 均

日本オラクル
オラクル フィナンシャルサービス
セールスディレクター
 

遠藤 直樹

三井住友銀行
トランザクション・ビジネス本部
執行役員 本部長
A060

デモステージ:
PKSHA:AIによる未来の人材採用が始まる:PKSHAのAI採用エージェント

登壇者

大野 紗和子

PKSHA Technology
CEO室
室長

NIUM:簡略化・加速化されたNiumの優位性について

登壇者

瓶子 昌泰

NIUM Japan
代表取締役

JPYC:なぜスタートアップが挑むのか─JPYCが拓くステーブルコイン金融革命

登壇者

岡部 典孝

JPYC
代表取締役
B020

三菱UFJ信託銀行におけるサイバー対策
~オペレジを見据えた「サードパーティリスク管理システム」構築事例~ powered by ServiceNow

登壇者

太田 大介

三菱UFJ信託銀行
経営管理部
オペレーショナルリスク管理グループ上級調査役

三木 啓一

ServiceNow Japan
金融・公共SC統括本部
金融SC本部
本部長
A061

単独講演:

登壇者

井藤 英樹

金融庁
長官
B030

銀行保有データのデジタル証明書化がもたらす可能性
〜日本・台湾の銀行間連携をモデルケースとして〜 powered by 大日本印刷

登壇者

苗代 暁彦

大日本印刷
ABセンターデジタルイノベーション事業開発ユニットデータビジネス推進部第2グループ

石川 真理

Turing Japan
代表取締役
A070

対談:

登壇者

レオ シン チョン

シンガポール金融管理局

三好 敏之

金融庁
総合政策局
国際総括官
A080

単独講演:アフラックが目指す「真のマネタイズ」

登壇者

二見 通

アフラック生命保険
取締役専務執行役員・
CTO(チーフ・トランスフォーメーション・オフィサー)・
CDIO(チーフ・デジタル・インフォメーション・オフィサー)
A090

パネル:三井物産がバートナーと共に切り拓くデジタル金融の未来
〜AI・量子技術を活用したデジタル金融新事業開発

前半:

登壇者

岡野原 大輔

Preferred Networks
代表取締役
最高研究責任者

石田 大助

三井物産
コーポレートディベロップメント本部
執行役員 本部長
モデレーター

和歌 伸介

三井物産
コーポレートディベロップメント本部
参与
デジタル金融チームリーダー

後半:

登壇者

結解 秀哉

クオンティニュアム
代表取締役 CEO

戸谷 重之

三井物産
コーポレートディベロップメント本部
総合力推進部
部長
モデレーター

和歌 伸介

三井物産
コーポレートディベロップメント本部
参与
デジタル金融チームリーダー
B040

金融×生成AIの現実解:特化型AIエージェントとAIセキュリティの最前線 powered by 伊藤忠テクノソリューションズ

登壇者

ジョニー・リン

Gemini Data, Inc.
Founder & CEO

クリストファー・グエン

Aitomatic, Inc.
Founder & CEO

福永 圭佑

伊藤忠テクノソリューションズ
金融NEXT企画部
部長代行
A100

パネル:3メガフィナンシャルグループと語る、生成AIを含むAIの現在地と今後の展望

登壇者

山本 忠司

三菱UFJフィナンシャル・グループ
執行役常務
リテール・デジタル事業本部長
兼 グループCDTO

磯和 啓雄

三井住友フィナンシャルグループ
執行役専務
グループCDIO

上ノ山 信宏

みずほフィナンシャルグループ
執行役 グループCHRO兼グループCDO

北風 大輔

ベイカレント
副社長執行役員
モデレーター

和田 安有夢

ベイカレント
執行役員
B050

NVIDIAと語るAIプロジェクト成功の要諦 powered by EY Japan①

登壇者

平畠 浩司

エヌビディア
エンタープライズ事業本部
ヘルスケア・フィナンシャルインダストリー
シニアビジネスデベロップメントマネージャー
 

呉 先超

エヌビディア
ソリューションアーキテクチャ&エンジニアリング部
シニア・ソリューション・アーキテクト
 

鷹取 宏

EYストラテジー・アンド・コンサルティング
金融サービス・コンサルティング
ディレクター
 

宮下 隆義

EYストラテジー・アンド・コンサルティング
金融サービス・コンサルティング
パートナー
モデレーター

島藤 孝弘

EYストラテジー・アンド・コンサルティング
金融サービス・コンサルティング
パートナー
A110

単独講演:日本の金融ビジネスの競争力強化へ向けて
~日本の社会・経済を支え、守り、強くするAWSの取り組み~

登壇者

鶴田 規久

アマゾン ウェブ サービス ジャパン
常務執行役員
金融事業統括本部
統括本部長
B060

ソニー銀行のweb3戦略 powered by ソニー銀行

登壇者

中路 宏志

ソニー銀行
執行役員
マーケティング部 CX部 担当
ソニーフィナンシャルグループ
執行役員 ブランド戦略担当

赤石 智哉

ソニー銀行
DX事業企画部
プロダクトマーケティングマネージャー
web3プロモーション課 課長
A120

単独講演:進化する金融サービスへのサイバーセキュリティ構築
~サイバー攻撃の脅威増大への対策~

登壇者

福留 朗裕

全国銀行協会
会長
三井住友銀行
頭取CEO
A130

単独講演:暮らしに溶け込む保障
〜原点化する生命保険の未来〜

登壇者

杉山 俊光

ベイカレント
アカウント統括本部
パートナー
B070

Microsoft の Agentic AI × 金融DX —顧客接点と業務プロセスのリアルな進化 powered by 日本マイクロソフト①

登壇者

小田 裕也

日本マイクロソフト
金融サービス事業本部
銀行・証券本部
AI Transformation Lead
 

與島 仙太郎

ACES
取締役/COO
 

西間木 将矢

ヘッドウォータース
取締役
DATA IMPACT JOINT STOCK COMPANY
取締役
モデレーター

金子 暁

日本マイクロソフト
業務執行役員
金融サービス事業本部
銀行・証券本部長
A140

パネル:データコラボレーションからビジネスコラボレーションへ
〜ポイント経済の真のマネタイズ力

登壇者

東條 英俊

Snowflake
社長執行役員

白石 寛樹

三井住友カード
データ戦略ユニット
執行役員
ユニット長
金融データ活用推進協会(FDUA)
理事

洛西 一周

Helpfeel
代表取締役 CEO
モデレーター

柳川 範之

東京大学
大学院経済学研究科
教授
A150

閉会挨拶

登壇者

瀬戸 隆一

内閣府
副大臣(金融担当)
※登壇者・セッション内容は、事前の予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
主催者挨拶

開会ビデオメッセージ

開会挨拶

金融庁パネル: 若者よ大志を抱け
〜経験者から学ぶグローバル起業

海外での起業経験を持つ日本人起業家たちが、グローバルでビジネスを展開することの意義ややりがい、課題などを共有し、起業を考える若者に海外挑戦を促す。

シリコンバレーでの挑戦、MUFGのオープンイノベーション実践を紐解く powered by 三菱UFJ銀行

世界最先端のイノベーションが生まれるシリコンバレーに於いて、MUFGが進めるオープンイノベーション活動についてご紹介。最新技術やトレンドの調査・検証のみならず、エコシステムでのネットワーキング、CVCである三菱UFJイノベーション・パートナーズとのシナジー、日米関係部との協働など、施策推進成功のポイントを実際の事例とともに共有します。

フィンテック協会のAsia FinTech Alliance(AFA)加盟に関する調印式

AFA会長からのウェルカムメッセージ及びAFAの紹介

パネル: “真のマネタイズ”を実現する金融・保険と官民連携の新たな挑戦

金融・保険は、個々の顧客へのサービスと同時に、社会全体の活動や仕組みが安全かつスムーズに動くための潤滑油としての役割も担っている。短期的なマネタイズだけでなく、顧客価値の最大化や社会貢献と両立させる長期・持続的な真の意味での収益化(真のマネタイズ)は、まさに金融・保険の目指すビジョン・ミッションと合致する。その実現のために生成AIなどの次世代フィンテックはどのように活用されるべきか、それをサポートする官民連携はどうあるべきか、議論する。

対談:三井住友銀行様のトランザクションビジネスへの取り組みを伺う – Fireside chat with Oracle powered by Oracle 

リテールバンキングにおける独自の顧客体験の提供
• Banking as a Service(BaaS)モデルを活用し、銀行サービスの差別化、収益向上、顧客の必要なタイミングでのサービス提供
• 法人向けトランザクションバンキングの高度化によるエンゲージメントの強化

デモステージ:PKSHA:AIによる未来の人材採用が始まる:PKSHAのAI採用エージェント

人手不足のなか、企業の採用は難しさを増しています。金融業界でも、優秀な人材の確保は重要課題です。そこで、わたしたちPKSHA Technologyは、採用プロセスの効率や精度を、AIの力で高める総合ソリューションをご提案します。書類選考や面接を複数のAI SaaSで支援し、採用にかかわる社員の生産性と経験値を高め、候補者の体験も向上させることで、より良い人材の確保を実現します。

デモステージ:NIUM:簡略化・加速化されたNiumの優位性について 

Niumがどのようにグローバル決済を変革するかについてお話します。このデモでは、シームレスなクロスボーダー取引、多通貨決済、および世界中の企業のためのリアルタイムの金融ソリューションを可能にする当社の強力なプラットフォームを紹介します。グローバルな商取引を簡素化し、成長を促進し、現代の金融業務にスピード、セキュリティ、スケーラビリティを提供する方法をご覧ください。

デモステージ:JPYC:なぜスタートアップが挑むのか─JPYCが拓くステーブルコイン金融革命

世界のステーブルコインは分散型金融(DeFi)を中心に発展し、オンチェーンの透明性・即時性・グローバル性を最大限に活用しています。しかし、日本では銀行や信託の制約により、ステーブルコイン市場はガラパゴス化しつつあります。
JPYCは、スタートアップだからこそ挑める領域として、日本の法規制のもとで世界水準のDeFiに対応する日本円ステーブルコインJPYCの創出を目指しています、その取り組みについてご紹介します。

単独講演:

三菱UFJ信託銀行におけるサイバー対策
~オペレジを見据えた「サードパーティリスク管理システム」構築事例~ powered by ServiceNow

本ワークショップでは、金融庁が2024年10月に公表した『金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン』への対応も支援する、金融規制対応においてグローバルで豊富な実績を誇るServiceNowのAI Platformをご紹介します。さらに、サードパーティーリスク管理(TPRM)の高度化を鋭意推進されている三菱UFJ信託銀行様を迎え、具体的な施策もお届けします。ガイドライン対応、リスクガバナンス全体の管理にお悩みの方は、ぜひご参加ください。

対談:

銀行保有データのデジタル証明書化がもたらす可能性
〜日本・台湾の銀行間連携をモデルケースとして〜 powered by 大日本印刷

近い将来、外国人労働者の受け入れ増加に伴い、口座開設や海外送金など、さまざまなシーンで銀行オペレーション負荷増やコンプライアンスリスクの増加が予想されます。本ワークショップでは「台湾の銀行が発行したデジタル証明書を日本の銀行で有効活用すること」をモデルケースとし、これら負荷やリスクの低減だけでなく、銀行の新たな事業モデル確立につながる可能性についてお伝えします。ご参加お待ちしています。

単独講演: アフラックが目指す「真のマネタイズ」

DXの推進により、ステークホルダーへ新たな価値を提供することを目指して、日々取り組んでいるアフラック。この講演では、生成AIをはじめとするデジタルテクノロジーを積極的に活用し、感動的なお客様体験の提供を実現するとともに「経済価値の追求」と「社会的課題の解決」を両立させ、“真のマネタイズ”の実現を目指すアフラックの取り組みをご紹介します。

パネル:三井物産がバートナーと共に切り拓くデジタル金融の未来
〜AI・量子技術を活用したデジタル金融新事業開発

金価格に連動した暗号資産や不動産を裏付けとしたデジタル証券等、先進的な金融ビジネスを創出してきた三井物産が、AI、量子技術の先進企業と共に取り組む新たなデジタル金融事業をご紹介します。事業パートナーである株式会社Preferred Networksとクオンティニュアム株式会社の両代表をお招きし、事業化に至るまでの経緯や今後の展望について討論を行うことで、新たな金融ビジネス創出のヒントを探ります。

金融×生成AIの現実解:特化型AIエージェントとAIセキュリティの最前線 powered by 伊藤忠テクノソリューションズ

生成AIの進化により、金融業界における活用戦略が多様化しています。本パネルでは、米国の最前線を走るAIスタートアップを招聘し、目的特化型AIエージェント、AIセキュリティ・ガバナンス、オンプレでのLLM環境構築などを複合的に議論。クラウドサービス型AIソリューション活用によるコスト効率の最大化と、プライベート環境での差別化戦略をどう組み合わせるべきか、日本の金融機関が直面する課題に即した現実解を探ります。

パネル:3メガフィナンシャルグループと語る、生成AIを含むAIの現在地と今後の展望

生成AIの登場により、企業における生成AIを含むAI活用が加速している。一方、実際に活用検討する中で、データ整備や投資コスト、ガバナンス面で想定以上の難度であることが明らかになるケースが多い。
金融業界を牽引する3メガフィナンシャルグループが、生成AIを含むAI活用にどのように取り組み、これからの金融業界の環境変化や、AI活用における今後の展望をどのように捉えているのか、デジタル分野を強みとするベイカレントと、本音で語り合っていただきます。

NVIDIAと語るAIプロジェクト成功の要諦 powered by EY Japan①

グローバル企業における最新の取り組み・トレンドから見えてくるヒントを足掛かりに、日本の金融機関への示唆・メッセージを議論します。昨今AIに関する多くのプロジェクトが組成・推進されている中で、実務的に見えてきている課題にどう対処すべきか、サステナブルな取り組みに昇華し、その成果をビジネス拡大、“真のマネタイズ”にどうつなげていくかを考えます。

単独講演:日本の金融ビジネスの競争力強化へ向けて
~日本の社会・経済を支え、守り、強くするAWSの取り組み~

AWSは2006年からクラウドサービスを提供し、日本においても幅広い金融機関に利用頂くようになりました。本セッションでは、日本の金融インダストリーにおけるAWSの戦略的な活用事例、そして日本の金融ビジネスの競争力強化に向けたAWSの今後の取り組みについてご説明いたします。特に、生成AIを活用したビジネス変革、サイバーセキュリティ対策の強化、レジリエンシーの確保など、金融機関が直面する課題への具体的な解決策と成功事例をお伝えします。

ソニー銀行のweb3戦略 powered by ソニー銀行

ソニー銀行は、ソニーグループそしてソニーフィナンシャルグループの一員として2026年に創業25周年を迎えます。引き続きインターネットを活用して、お客様に安心安全で便利な金融サービスを提供すると共に、web3領域においてもグループ連携を軸に積極的に取り組んでいます。直近のweb3関連の取り組みなどをご紹介いたします。

単独講演:進化する金融サービスへのサイバーセキュリティ構築
~サイバー攻撃の脅威増大への対策~

金融と非金融の連携による金融サービスの進化が進む中、銀行は金融インフラの安全な運営を通じて、エコシステム全体の安定に寄与しています。一方で、サイバー攻撃の脅威増大により、サイバーセキュリティ対策の強化が重要課題となっています。本講演では、三井住友銀行および銀行界全体として行っているサイバーセキュリティ構築の取組みについてご紹介します。

単独講演: 暮らしに溶け込む保障
〜原点化する生命保険の未来〜

日本において長年、社会インフラとして機能してきた生命保険。しかし、消費者トレンドの変容などにより、従来のビジネスモデルでは“必需品”としての地位を維持することが難しくなりつつあると考えます。この潮流を転換する鍵となるのが、"原点化"×"テクノロジー"です。保障が暮らしに溶け込み、真に必要な人へ、必要な時に、必要な保障が届く未来。"原点化"する新たな生命保険の未来像と、その実現に不可欠なイネーブラーを提示します。

Microsoft の Agentic AI × 金融DX —顧客接点と業務プロセスのリアルな進化 powered by 日本マイクロソフト①

このセッションでは、AIエージェントが生み出す新しいユーザー体験や業務改革をわかりやすく紹介します。同時に、それらを支える品質・セキュリティ・ガバナンスの新しい基準を、どのように満たしていくかを探ります。最新の活用事例や専門家の視点を通じて、金融業界におけるAIの可能性を深堀りし、新たな顧客価値の創出や持続的な成長に向けた具体的な戦略を考えます。

パネル: データコラボレーションからビジネスコラボレーションへ
〜ポイント経済の真のマネタイズ力

データの共有や結合による価値の創出を指すデータコラボレーション。そこを起点に、事業運営、戦略立案、製品・サービスの提供プロセス全体に連携を広げていくビジネスコラボレーションがいま求められている。その典型のひとつが、ポイント経済。単体では儲からず、マネタイズの黒子と言われることの多い“ポイント”が大きく花開く道筋を探る。

閉会挨拶