ONLINE
IDEATHON
オンライン・アイデアソン
協力:
金融庁、フィンテック協会、EY Japan
アフターレポートを
公開しました。
2021年3月18日に開催したオンライン・アイデアソンのアフターレポート(報告書)ができあがりました。内容は、アイデアソンの結果と創出されたアイデアの紹介に加え、日本初の官民連携でのオンライン・アイデアソン開催の意義やチャレンジと今後に向けた期待、金融庁フィンテック室長である野崎彰氏へのインタビュー記事などを掲載しています。また参加各チームの成果発表のプレゼン資料も同時に公開しています。以下のリンクから閲覧・ダウンロード可能です。なお、本レポートの英語版を2021年7月8日に公開しました。
- プレスリリース:オンライン・アイデアソン アフターレポートを公開
- FIN/SUM2021 オンライン・アイデアソン アフターレポート
- FIN/SUM 2021 Online Ideathon Post-event Report (English)
- 別冊:コアチームの成果発表資料
- Presentation materials of core teams (English)
上記資料はEY Japan、Fintech協会のサイトからも入手可能です。
EY Japan
Fintech協会
最優秀賞
Smooth
部門賞(市場性)
for
部門賞(創造性)
BANKER’S
部門賞(実現可能性)
for
部門賞(影響度/多様性)
GodHand
部門賞(明確性)
for
アイデアソン表彰式3月18日 丸ビルホール

FIN/SUM20201 アイデアソン最優秀賞に選ばれたSmooth

FIN/SUM2021アイデアソン表彰式での記念集合写真。惜しくも僅差で賞は逃したが、沖縄からの参加者もいるゆいまーるは、総合得点で4位に入った。

FIN/SUM20201 アイデアソン部門賞(市場性、実現可能性、明確性)に選ばれたfor

FIN/SUM20201 アイデアソン部門賞(創造性)に選ばれたBANKER’S

FIN/SUM20201 アイデアソン部門賞(影響度/多様性)に選ばれたGodHand
FIN/SUM
オンライン・アイデアソンの流れ
-
FIN/SUM2021は「非対面の金融活動における新たな信頼構築」をテーマに「アイデアソン」を開催します。全国の金融機関、スタートアップ、地方自治体など様々な分野から集められた5チームがオンラインホワイトボードやコミュニケーションツールを使って1カ月間議論を重ね、イベント最終日の3月18日にオンラインライブで成果を発表します。
ディスカッションではEY Japanの協力により24時間アクセス可能なwavespaceのオンラインホワイトボードツールが威力を発揮しました。チームメンバー同士のディスカッションはもちろん、サポート役のフローティングメンバーとのコミュニケーションもすべてオンラインで完結します。
参加チーム(50音順、敬称略)
GodHand
- 糸川 将司 ウフル アカウントエグゼクティブ
- 北村 陽太郎 東日本銀行 IT統括部 チーフ
- 元木 理也 WED プロダクトマネージャー
- 山村 萌 シナモン 事業開発部
メッセージ まじめに生きてきたのに既存の与信判断では「信用」がないと判定されてしまう人。「信用」とはなんでしょうか? 透明性による新たな与信判断を創造し、より多くの人にお金が行き渡る機会が増える世界を目指します。
Smooth
- 川口 将司 Secret Foundation(Secret Network)Researcher
- 國安 慧 AI Samurai
マーケティング本部アカウントエグゼクティブ - 小菅 諒 VOYAGE GROUP ソフトウエアエンジニア
- 千綿 開道 マネーツリー Product Sales Executive
- 野村 亮輔 富山第一銀行 ダイレクトバンキング部
メッセージ 所有物を担保することに問題意識を感じました。所有権をテクノロジーで担保することにより、事業者はレバレッジを効かせたファイナンスに結びつけ事業拡大を目指すことができます。
BANKER’S
- 板谷 晃良 WED エンジニア
- 岩城 一磨 LinkandVisible マネージャー
- 尾上 正幸 広島県 商工労働局 イノベーション推進チーム
地域産業デジタル化推進グループ - 末澤 佑樹 シナモン 事業開発部
メッセージ 生活不安などを背景に家計の貯蓄が膨れ上がり、資金流通に滞りが生じています。世の中にお金がバランスよく回り経済が活性化するように、投資に消極的な層が参入しやすい信頼性の高いプラットフォームを構築します。
for
- 小川 秀夫 カウリス カスタマーサクセスマネージャー
- 長田 耕介 GNUS Business Development
- 小宮 領 メルペイ Cash I/Ō
product manager - 前川 剛平 AI Samurai 研究開発本部エンジニア
メッセージ 金融機関の認証・本人確認の煩雑さと裏腹に日々金融犯罪がニュースに取り上げられ、サービス提供者・利用者共にセキュリティの不安が増しています。利便性・セキュリティ水準共に高いサービスアイデアを提供します。
ゆいまーる
- 佐藤 径亮 マネーツリー エンジニア
- 武村 達也 HMCN(Hiroshima Motion Control Network)
- 豊里 健一郎 Startup Lab Lagoon代表(LinkandVisible) 代表取締役CEO
- 西田 拓郎 エアークローゼット UXエンジニア
- 濱上 晃 シナモン 事業開発部
メッセージ コロナ禍で他拠点での事業立ち上げや移住を考える人が増え、地方創生への寄与が期待されますが、見知らぬ地での一からの社会的信用構築が大きな障害となっています。この課題を相互扶助の思想を用いたプロダクトで解決します。
参加チームをサポートするフローティングメンバー
評価ポイントと表彰
-
3月18日に発表される各チームのアイデアは、10〜15人の評価者の皆様によって、①市場性 ②創造性 ③実現可能性 ④影響度・多様性 ⑤明確性の5つの指標について5段階で評価・採点され、高得点をあげたチームが表彰されます。
- ① 市場性
- ② 創造性
- ③ 実現可能性
- ④ 影響度・多様性
- ⑤ 明確性