Building a Bright Future:
Fintech for Happy Growth
“幸福”な成長をもたらす金融
2024. 3 .5-8 Marunouchi, Tokyo
- Produced by
- WHAT’S NEW
-
イベントについて
ABOUT
金融とテクノロジーの融合を意味する「Fintech(フィンテック)」は、キャッシュレス決済・送金サービス、資産運用、融資・資金調達、保険、会計経理など、さまざまな分野でイノベーションを起こしてきました。新しい金融サービスの担い手は、従来の金融機関に加え、IT企業、流通・小売業、スタートアップなど非金融分野に広がっています。
長く低迷を続けてきた日本経済を浮上させる、新しいFintechの潮流も見えてきています。預金に偏重しているニッポンマネーを資産運用やベンチャー投資などに振り向け、企業や経済の成長を実現する動きや、国内の未上場成長企業(ユニコーン)の育成を目指すファンドによるスタートアップを育てるエコシステム形成に乗り出す動きなどです。
「資産所得倍増計画」を打ち出した政府に呼応する形で、個人や金融業界がいっせいに資産運用に力を入れ、お金を「ふやす文化」を日本経済の推進力にする運用立国への挑戦も始まっています。ただ、成長の過程では、社会の格差を是正したり、気候変動・脱炭素といった環境問題、生物多様性、人権配慮といった課題に向けた解決策を示したりしながら、経済価値の追求と人々の幸福との両立を図っていく必要があります。AI、ブロックチェーン、ビッグデータ解析といったFintechを支える技術は、そのために有効に活用されるべきです。
「お金を増やしたい、守りたい、うまく使いたい。そして人を幸せにしたい!」という思いを胸に、FIN/SUM2024は「“幸福な”成長をもたらす金融」をテーマに幕を開けます。

FIN/SUM 2024はリアル会場で開催
FIN/SUM 2024はリアル会場で開催とし、オンラインライブ配信はありません。対面でのセッションやネットワーキングの魅力を取り戻すため、会場に足を運ばれる方のメリットが最大になるよう工夫を凝らした開催方法を採用します。海外の参加者にも、会場での参加を呼びかけます。
- Point.01オンライン配信は、イベントから1週間程度後でのアーカイブでの配信とします。来場者の皆様は会場で発信される情報に先行して触れることができます。
- Point.02会場で長時間滞在して視聴、ネットワーキングされる方のためのラウンジ、テレワークのためのワーキングブースやスペース、さらに昼食、軽食、飲み物(コーヒー、その他)もご用意します。
- Point.03会場内にミニ展示や商談のできるスペースをご用意します。
- Point.04来場者や登壇者、協賛企業の皆様が幅広く参加できる立食形式のパーティーを開催します。

金融庁では3月4日から8日をコアウィークとして「Japan Fintech Week」を初開催します。Japan Fintech Weekは、FIN/SUMを中核に、都内各地にて、東京都などの地方自治体や各国大使館のほか、BGINやFintech協会、FINOLAB、Plug and Play、Elevandi Japanなどが主催するフィンテック関連イベントで構成されます。イベントは、国内外のステークホルダー間での協業の機会創出を目的としたパネルディスカッション、ラウンドテーブル、スタートアップピッチなどが実施される予定です。
※詳細は近日中に公開される特設ウェブサイトをご参照ください。
プログラム
PROGRAM
-
シンポジウムSYMPOSIUM
国内外の専門家、先進的な取り組みをする企業リーダー、スタートアップ創業者、政策当局者らによる真剣トーク。金融が挑戦する様々な課題へのポジティブなソリューションを提示します。具体的には、「資産運用立国への挑戦」や「スタートアップ投資、新段階に」、「地銀DXの可能性と潜在力」、「オンラインセキュリティのベストプラクティスを探せ!」などを予定しています。
-
ワークショップWORKSHOP
シンポジウムで提示された課題やソリューションをさらに掘り下げ、小セミナー、ワークショップ、パネルディスカッション、ラウンドテーブルといったスタイルで、実践的なビジネスチャンスの方策などを提供します。
-
インパクトピッチIMPACT PITCH
自社の持つフィンテックのサービスや製品で、こんな社会課題を解決するといった、社会課題解決型のスタートアップの登竜門です。FIN/SUM2024では国内だけでなく、海外からの参加も含めて、幅広く参加者を募集します。
-
ネットワーキングNETWORKING
イベント会場だけでなく、丸ビル内のラウンジや1階のマルキューブなども来場者に利用してもらい、参加者が組織や国を超えたリアルなネットワーキングを楽しめるSUMシリーズならではの光景を目指します。イベント期間中の夜にはパーティも予定しています。
-
展示EXHIBITION
FIN/SUM2023から復活した展示ブースでは、最新のものや、これから予定している製品やサービスを来場者に対面で説明。今回も同様な形でのブース展示を予定しています。
非公開ラウンドテーブルPRIVATE ROUND TABLE
テーマ、内容によっては、参加者を限定した、アーカイブ配信をしないラウンドテーブルを開催します。各国当局者や金融機関関係者などがフラットな立場で質の高い議論を展開し、課題解決や合意形成にあたります。ラウンドテーブルは原則、招待制となるため、チケット購入者も招待がなければ参加できません。
IMPACT PITCH
金融での社会課題解決を目指すスタートアップ、大募集!
FIN/SUM2024では、自社の持つフィンテックのサービスや製品で、こんな社会課題を解決するといった、社会課題解決型のスタートアップの登竜門となります。参加スタートアップは本サイトで公募、審査員や人気投票を経て、イベント会場にて最終選考社によるファイナルピッチを実施します。世界的な社会課題解決とグローバル市場での展開をにらんだピッチとし、世界に向けて発信します。
- 賞金総額
- 最優秀賞の「日経賞」は100万円、ほかに協賛企業による「企業賞」も設置予定です。
- 応募特典
- 一次審査に通ったスタートアップは、日経新聞朝刊のイベント前告知広告にてロゴや社名を紹介します。また、もれなくFIN/SUM2024の有料入場チケットを提供します。最終審査で選ばれた社は丸ビルホールで開催するファイナルピッチおよび、イベント最終日の表彰式に参加できます。最終審査に残らなかったスタートアップにもプレゼンの機会の提供を考えています。ファイナルピッチの模様と結果は4月中旬に日経新聞で掲載されます。
- 応募条件
-
- フィンテックを事業領域(※)としていること
- 創業10年以内、大企業の子会社ではないこと
- 資本金が1000万ドル以下であること
- イベント会場にてピッチを行えること
- イベント時のピッチに参加する交通費・宿泊費は自己負担となります
- 応募締め切り
- 2024年1月28日(日)17時(日本時間)
- 申込み方法
- 画面下のエントリーボタンから必要事項を記入し、登録してください。
- お問い合わせ
- FIN/SUM事務局[email protected]
※金融業界におけるデジタル化全般、決済プラットフォーム、レンディング(融資・資金調達)、投資・資産運用、デジタル通貨・暗号資産・NFT(非代替性トークン)、法人サポート業務、データガバナンス支援、保険のデジタル化、レグテックなどを指します。
概要
OUTLINE
- タイトル
- FIN/SUM2024 (フィンサム2024) 〜“幸福”な成長をもたらす金融
- 開催日時
- 2024年3月5日(火)〜8日(金)
- 会場
-
丸ビルホール(丸ビル7F)、丸ビルコンファレンススクエア(同8F)、マルキューブ(同1F)
東京都千代田区丸の内2丁目4-1コンファレンススクエアM+(三菱ビル10階)
東京都千代田区丸の内2丁目5−2
- コンテンツ
- コンテンツ:講演、シンポジウム、ワークショップ、インパクトピッチ、ラウンドテーブル、展示など
- 主催
- 日本経済新聞社、金融庁
チケット
TICKETS
-
来場チケットはテレワークできる場所も、飲食も会場で可能。
ゆったりとしたイベント体験を。